矯正治療体験記
Contents
- 1
- 2 ★気づき★
- 3 vv
- 3.1 ★矯正当日★
- 3.2 ★矯正二回目診察★
- 3.2.1 ブラケットは専用の接着剤で取り付けます。
- 3.2.2 ※ブラケットが取れた場合は、捨てずにとっておき次回の矯正日に再装着します。
- 3.2.3 ★自宅での様子★
- 3.2.4 ★気を付けた事★
- 3.2.5 ★本人談★
- 3.2.6 ★便宜抜歯★
- 3.2.7 ★抜歯当日★
- 3.2.8 ★本人談★
- 3.2.9 ★気をつけた事★
- 3.2.10 ★矯正3回目診察★
- 3.2.11 ★本人談★
- 3.2.12 ★自宅での様子★
- 3.2.13 保護用のワックス
- 3.2.14 我が家で購入したのは・・・『リステリン』です。
- 3.2.15 コンクールFも効果的!!
- 3.2.16 ※しっかりブラッシングする事が重要です!!
- 3.2.17 ★矯正4回目診察★
- 3.2.18 ★自宅での様子★
- 3.2.19 ★本人談★
- 3.2.20 ★矯正5回目診察★
- 3.2.21 ★感想★
- 3.2.22 やました歯科では毎月矯正の無料相談を行っております。
- 3.2.23 ★矯正6回目診察★
- 3.2.24 ★本人談★
- 3.2.24.1 ゴムを付けた事で今まで痛みを感じる事があまりなかったのですが、今回は3日位、
- 3.2.24.2 歯を押される感じが続きました。矯正のゴムは、付けてすぐは白いですが、
- 3.2.24.3 時間が経つにつれて黄色く変色してきました(´・ω・`)
- 3.2.24.4 ゴムを付けてすぐはあまり目立ちません(^^)/
- 3.2.24.5 矯正をはじめて噛み合わせが少し変わりました。今までは噛むと口蓋に下の歯が当たってましたが、前歯の裏に歯が当たるようになってきました(^^♪
- 3.2.24.6 歯が動いているのが実感できるようになりました(^^)/
- 3.2.24.7 ※矯正のゴムですが、染め出ししてもゴムに色が染みつくことはなかったです(^^♪
- 3.2.25 ★矯正7回目診察★
- 3.2.26 ★本人談★
- 3.2.27 ★矯正を検討されている方へ★
- 3.2.28 ★気づいた事★
- 3.2.29 ★矯正8回目診察★
- 3.2.30 ★本人談★
- 3.2.31 ★感想★
やました歯科の渡辺の息子です。
矯正の記録です。矯正治療をご検討されてる方の参考になればと思ってます。
★気づき★
★小さい頃から歯ぎしりをしていた。
★6歳臼歯が生えるのが遅く先天性欠損を疑っていた。
噛み合わせが深く上の歯が下の歯に覆いかぶさっています。
歯ぎしりの為に下の歯が擦りへり かなり短くなっていると指摘されました。
自宅で仕上げ磨きをしている時は、私が磨きやすいように顎の位置をずらして
いたそうです(;・∀・)
学校検診でも特に噛み合わせについては 何も言われてなかった為に全く
気付きませんでした( ゚Д゚)
6歳臼歯が生えるもの個人差があると知っていましたが、6年生になって
やっと生えてきた感じです。
掛かり付けの歯科医院の先生から矯正歯科へ相談するように言われて
やました歯科の院長に相談しました。
vv
★矯正相談の結果★
噛み合わせがとても深い、上の歯が出っ歯ぎみとの事。
上の歯は、歯と歯の間隔が空いているので出っ歯を引っ込める。
下の歯は、歯と歯の間隔が詰まっているのでバランスよくする。
★本人談★
初めての矯正でとても緊張する。
痛いのか不安。
★伝えたこと★
2~3日は 違和感があるかもしれない。
歯を押されるような感じが続くと思うよ。痛みがあるって事は歯が動いている証拠だから大丈夫だよ。
矯正の装置が付くから、口の中に傷ができやすくなるよ。
学校でサッカーする時は、顔から突っ込まないようにね。
本人も緊張ですが、わたしも緊張します。矯正装置が付くと歯ブラシがしにくくなるので、1本ブラシを使用して磨いていこうと思っています。
★矯正当日★
6歳臼歯 4か所にリングを付けました。
★本人談★
リングを付ける時に押される時が少し痛かったです。
リングを付けてからホッペを噛みやすくなった。
★自宅での様子★
リングを付けてすぐは、口の中を気にする様子が見られました。舌で触っているようでした。
当日は痛みが出るとの事でしたので、柔らかい食事(ハンバーグ)を用意しました。
翌日からは普通食を食べました。
毎食後の仕上げ磨きは困難なので、夜のみ
仕上げ磨きをしています。
リングの周りを特に念入りに磨いています。
1本ブラシが小回りが利いてとても便利です。
★矯正二回目診察★
矯正装置を取り付けの様子です(^O^)
アングルワイダ―という専用の器具で口を開き装置を付けやすいようにします。
ブラケット・・矯正のワイヤーを張るための装置です。
ブラケットは専用の接着剤で取り付けます。
矯正の期間中は付けたままになるので、歯の表面をクリーニングしてから取り付けます。
※ブラケットが取れた場合は、捨てずにとっておき次回の矯正日に再装着します。
★自宅での様子★
通常と変わらず食事も普通にできました。
★気を付けた事★
ブラケットが付いたことで歯の表面のブラッシングが難しくなりました(*´Д`)
虫歯のリスクが高くなりそうなので、
1本ブラシで磨くのと合わせて、週に1~2回は染め出し液を使用してプラークのチェックを始めました(^O^)
★本人談★
ブラケットが付いたので歯ブラシを当てるのが難しくなった。ブラケットが取れると大変なので、キャラメルやハイチュウやぷっちょは食べるのを控えるようにしました(・∀・)
★便宜抜歯★
今回の矯正は口元の前突感をなくすために抜歯を行い、歯が移動するスペースを確保します。
(上の図)
上の歯列の4番を左右2本
下の歯列の5番を左右2本
★抜歯当日★
初めての抜歯ということで緊張のなか来院。
院長にお願いして笑気を使用して抜歯していただきました。
笑気ガス・・・歯科治療が緊張するかた、痛い辛い怖いを和らげるための方法。
口の中をさわられると吐き気を催しやすい方にも有効です
★本人談★
笑気ガスは良い匂いがして、体がポカポカ暖かくなりました。緊張もせず楽に治療が受けれました(^O^)(^O^)
抜歯は初めてだったので抜いた後がとても痛かったです(;_;)夜中も痛くて目が覚めました(;_;)翌日には徐々に痛みも治まってきました。もらったお薬の化膿止めと一緒に痛み止めも飲みました(^O^)(^O^)
★気をつけた事★
抜歯をしたので当日の食事は柔らかいものを食べさせました。本人の希望でラーメンをたべました(^O^)
抜歯をしたので歯茎に穴があいてるので、イソジンなどのうがい薬でしっかりうがいしました(・∀・)
抜いた歯の周りをブラッシングするときに
毛先の柔らかいブラシを使用した方が良いと思いました。
★矯正3回目診察★
矯正の為に抜歯をして2週間くらい経ちました。歯茎も少しづつですが治ってきてます(^O^)
今回はワイヤーを張りました(・∀・)
矯正の先生から事前に『ワイヤーを張ると痛みが出るよ』と説明を受けました(;・∀・)
※矯正のワイヤーを張るための道具です
★本人談★
ワイヤーを張る時に押される感じがあって痛かったです(;_;)
はじめは違和感がありました。食事の時に痛みが出るかもと説明がありましたが痛くなかったです(≧▽≦)奥歯のワイヤーがホッペに刺さって痛かったです。
★自宅での様子★
食事の後から痛みが出ると聞いていたので柔らかい物を食べさせました(・∀・)
翌日から左側のワイヤーの留め具が頬に刺さって口内炎ができて食事の時に痛そうでした(;_;)
自宅にあった口内炎用の軟膏を塗りました。
ワイヤーの留め具が刺さらないように保護用のワックスを購入しました。
はじめの1週間は留め具が刺さる事が気になっていたようですが、次第に慣れてきたようで
現在は何も言わなくなりました(・∀・)
保護用のワックス
5ミリ位の大きさに切って丸めます。
留め具の唾液をふき取り付けます。
¥162(受付で販売中)
中学生になり、部活が始まってなかなか仕上げ磨きまでは出来なくなりました(;・∀・)
自分でしっかり磨いてもらう方が良いので、染め出しの回数を増やしました。
プラークを減少させる効果のある洗口液を購入しました(*’ω’*)
我が家で購入したのは・・・『リステリン』です。
抗菌性のある植物エッセンシャルオイルを使用プラークを減少させる効果があります。
コンクールFも効果的!!
むし歯の発生や進行を予防します。受付にて販売中¥1080(税込)
※しっかりブラッシングする事が重要です!!
★矯正4回目診察★
今回は矯正のワイヤーに結紮線をつけました。
歯を移動させるために力を加える処置です。
下の歯にもブラケットをつけました。上の歯よりも太いワイヤーをつけました。
※ワイヤーは太くなるほど加える力が大きくなるそうです。
結紮線をつけている時は歯を押される感覚があるとの事。
★自宅での様子★
上下ともワイヤーが入り、2~3日は歯が押される感覚があったそうです。
矯正の中村先生から『食べ物が詰まりやすくなるから歯みがき頑張ってね。』とアドバイスをうけました。食事をすると食べ物が詰まって気になるようでした(*´ω`*)
★本人談★
ワイヤーを張って歯が押される感覚は初めの2.3日だけでした(*^_^*)
結紮線を付けてから2週間位経ちますが今は痛みもなく過ごせてます。
ただ食べ物がかなり詰まります(-_-;)
大好きな鶏肉は特に詰まります( ;∀;)
食事の時に用心しているのですが仕方ないです
そこで、僕が編み出した技は・・・・
『歯間ブラシでワイヤーと歯の隙間を掃除する』です(≧▽≦)
↑↑↑
こんな感じで使用してます(*^-^*)
ルシェロの歯間ブラシ。最初に本体と替えのブラシのセットを買えば、あとは替えブラシだけを購入すればOKです。とても経済的!!!
★矯正5回目診察★
今回は、ワイヤーの張り直しをしました。少しワイヤーを太くてます。
ワイヤーの張替をして3日目に初めて、『痛い。』と訴えてきましたが、翌日には慣れたとの事。
矯正を初めて感じたのは、個人差のある治療という事に気づきました。
うちの子は、矯正のワイヤーやブラケットも付けていてもあまり目立ってないです(^^)/
年齢も関係あるのかもしれないですが、痛みもあまり感じてない様子。
★感想★
早い時期に矯正が必要と診断していただいて良かったです。お口の中は他人に見られる事はないけど歯並びが悪い為に上手く食事が摂れなかったり、虫歯や歯肉炎になりやすかったり・・・・。
矯正を始めたことで、子供も歯に関心が出てきました。 大人になってからの矯正治療はかなり痛い
みたいです。今のタイミングで矯正治療を始めれたので痛みも少ないようです(^^♪
『歯並びが気になる・・・』方は是非ご相談くださいませ。
やました歯科では毎月矯正の無料相談を行っております。
★矯正6回目診察★
今回の矯正の診察は、ワイヤーの張り替えとゴムを付けました(^^♪
今回から歯と歯の隙間を少しずつ詰めていくとの事です(^^♪
矯正のゴムです。硬めのゴムなのであまり伸びません。
ゴムを使用することでさらに力がかかります。
★本人談★
ゴムを付けた事で今まで痛みを感じる事があまりなかったのですが、今回は3日位、
歯を押される感じが続きました。矯正のゴムは、付けてすぐは白いですが、
時間が経つにつれて黄色く変色してきました(´・ω・`)
ゴムを付けてすぐはあまり目立ちません(^^)/
矯正をはじめて噛み合わせが少し変わりました。今までは噛むと口蓋に下の歯が当たってましたが、前歯の裏に歯が当たるようになってきました(^^♪
歯が動いているのが実感できるようになりました(^^)/
※矯正のゴムですが、染め出ししてもゴムに色が染みつくことはなかったです(^^♪
★矯正7回目診察★
今回は、噛み合わせを整える為にワイヤーにカーブをつけてもらいました。
元々の噛み合わせが深く、奥歯で噛むと下の歯が見えません。
右の写真のようになればいいです。
★本人談★
今回は噛み合わせを変える為に、ワイヤーにカーブを付けてもらったので
初めのうちはジワジワと痛く気になりました(-_-;)今はあまり気にしないようにしてます。
★矯正を検討されている方へ★
見た目が気になるという方・・・裏側の矯正もできるんです(・∀・)
気になられた方は、是非ご相談ください。
★気づいた事★
矯正を始めてからブラケットに汚れが付きやすいので表面はしっかり磨くのですが、裏側に磨き残しがあり歯茎が炎症をおこしていました(-_-;)
中学生の息子に仕上げ磨きは嫌がりますが、1週間に1回位はチェックしたいと思います(・∀・)
★矯正8回目診察★
前回の診察で噛み合わせを変える為にワイヤーに角度をつけてもらいました。
今回はさらに力を加える為にワイヤーの交換とゴムも交換しました(・∀・)
★本人談★
今回もいつものように、初めだけは痛みがありましたが、 翌日には慣れて痛くなくなりました(・∀・)
★感想★
矯正を始めたのは今年の4月からですが、
写真で比較してみると随分と変化がでてきました(・∀・)
矯正開始前 H27年12月 矯正開始後 H28年9月
左右の歯の動きが不揃いになってます。噛む時に片方ばかりで噛んでたそうです。
左右のバランスが整ってきました。
矯正のブラケットがついていると、ブラケットに気を取られて 歯の裏側を磨き残しやすくなります。